ペンタブレット「intuos 3」の
ペンの反応が少しおかしくなってしまった。
ブラシを使っているのに
突然スポイトになってしまったり、

なげなわツールを使っているのに
スポイトに変化したり、

どのツールでもスポイトになってしまう。
ペンをタブレットから離すと正常に戻るので、
ペンの発する磁界の乱れが原因と思われます。
前にも同じような症状が出たことが何度かあり、
少し休憩を取ったりして
時間を置いてから作業を再開すると、
リセットされたかのように
何事もなく絵が描けるのでした。
そんな曖昧な対応でやり過ごしてきましたが、
今回は重症らしく
翌日になってもリセットされない。
ペンを落としたり机にぶつけたりするような
ショックを与えたこともなく、
極自然に症状が悪化したので、
製品寿命とも考えられるのですが
あきらめるにはまだ早い。
分解してみましょう。

ペン先を左回転させて外したら
キースイッチを上に引き抜き、
グリップラバーを
先端方向に滑らせて外します。
するとペンの中央部に
ペンを分解できる段差が現れます。

ペンの左右を両手でしっかりと掴んで、
「の」の字を描くように
ペンの軸をひねりながら左右に引き離します。

相当に力を入れてもほんの少ししか動きませんが、
徐々に間隔が広がり、分解できます。

内部の回路を観察してもサッパリ分かりません。
以前マウスを修理したときのように、
明らかに「スイッチが悪い」と特定できれば
何とかなるのですが……。

ペン先の反応が変でも、
消しゴム側は正常に機能していたので
コイルなどを見比べてみます。

そういえば消しゴムは
使ったことがほとんどありませんね。
コイルは固定されていなくて少しユラユラします。

消しゴム側よりペン側のユラユラが若干多いのは
使用頻度の差でしょうか?
コイルから伸びる2本のコードの遊び分で
ユラユラ度が違っているようです。

その2本のコードがハンダ付けされる直前の
ねじれ方が少し気になったので、
ピンセットで2本が接触しないように
ほどいてみました。
コイルをユラユラさせると
この部分も少し動きますから。


アップで見るとこんな感じです(ちょっとピンボケ)。
そんなことしかなすすべもなく、
ペンを組み立てて使ってみると、
あら不思議、
すっかり正常運転に戻っています。

果たして正しい修理ができたといえるのか
疑問は残りますが、
あれから10日過ぎても
異常なく使えているのでよしとしましょう。

ちなみにペンのキーに
コマンドやoptionを割り当てていると、
プッシュ回数の多さから指先が痛くなるので、
ちいさな円板を瞬間接着剤で貼り付けています。

One by Wacomのペンのキーにも同じように
プレートを接着して面積を増やし、
細いグリップ部分にはゴム質のスポンジを巻いて
太さ調整をしています。
ちょっとしたことですが操作しやすくなりました。
この記事へのコメント